土日の勉強ノート

AI、機械学習、最適化、Pythonなどについて、技術調査、技術書の理解した内容、ソフトウェア/ツール作成について書いていきます

Scapyの環境構築とネットワークプログラミング

前回 は、hashcat を使って、簡単なパスワードを解析して、hashcat の使い方を詳細に知って、GPU を使って、どれぐらいの時間でパスワードをクラックできるかを考えてみました。 今回は、Python の Scapy を使って、ネットワークプログラミングをやりたいと…

hashcatの使い方(GPU実行時間の見積りとパスワード付きZIPファイル)

前回 は、CpawCTF で、CTF に入門しました。 今回は、以前(John the Ripperでshadowファイルのパスワードを解読してみる - 土日の勉強ノート)にやったパスワードの解読の続きをやりたいと思います。 このときは、John the Ripper というオフラインパスワー…

VPNライフハック・裏ワザ完全ガイド!安全でお得なVPN活用法を徹底解説!

※この記事には PR が含まれます セキュリティ強化以外で、どのようにVPNが活用できるのかを十分に知っている人は多くありません。 通信セキュリティ強化に役立つVPNは、ほかにもさまざまなライフハック・裏ワザ的な活用方法があります。 今回の記事では、VPN…

CTF初心者向けのCpawCTFをやってみた

前回 までは、以前 に行った OWASP ZAP の自動脆弱性スキャンの結果について、リスク高、中について、分析と対策をやってきました。 今回は、CTF(Capture The Flag)に入門してみたいと思います。 CTF とは、セキュリティにおける専門知識や技術を使って、…

OWASP ZAPの自動スキャン結果の分析と対策:リスク中すべて

「ハッキング・ラボのつくりかた 完全版 仮想環境におけるハッカー体験学習」と「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 脆弱性が生まれる原理と対策の実践」(通称:徳丸本)を参考に、セキュリティの勉強を進めています。 前回は、以前 に…

OWASP ZAPの自動スキャン結果の分析と対策:オープンリダイレクト

「ハッキング・ラボのつくりかた 完全版 仮想環境におけるハッカー体験学習」と「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 脆弱性が生まれる原理と対策の実践」(通称:徳丸本)を参考に、セキュリティの勉強を進めています。 前回は、以前 に…

OWASP ZAPの自動スキャン結果の分析と対策:SQLインジェクション

「ハッキング・ラボのつくりかた 完全版 仮想環境におけるハッカー体験学習」と「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 脆弱性が生まれる原理と対策の実践」(通称:徳丸本)を参考に、セキュリティの勉強を進めています。 前回は、以前 に…

OWASP ZAPの自動スキャン結果の分析と対策:クロスサイトスクリプティング(XSS)

「ハッキング・ラボのつくりかた 完全版 仮想環境におけるハッカー体験学習」と「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 脆弱性が生まれる原理と対策の実践」(通称:徳丸本)を参考に、セキュリティの勉強を進めています。 前回は、以前 に…

OWASP ZAPの自動スキャン結果の分析と対策:パストラバーサル

「ハッキング・ラボのつくりかた 完全版 仮想環境におけるハッカー体験学習」と「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 脆弱性が生まれる原理と対策の実践」(通称:徳丸本)を参考に、セキュリティの勉強を進めています。 前回 は、セッシ…

徳丸本:セッション管理を理解してセッションID漏洩で成りすましを試す

「ハッキング・ラボのつくりかた 完全版 仮想環境におけるハッカー体験学習」と「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 脆弱性が生まれる原理と対策の実践」(通称:徳丸本)を参考に、セキュリティの勉強を進めています。 今回は、徳丸本…

徳丸本:OWASP ZAPの自動脆弱性スキャンをやってみる

「ハッキング・ラボのつくりかた 完全版 仮想環境におけるハッカー体験学習」と「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 脆弱性が生まれる原理と対策の実践」(通称:徳丸本)を参考に、セキュリティの勉強を進めています。 今回は、徳丸本…

Vue.jsのソースコードを確認する(ビルド後のソースも見てみる)

「ハッキング・ラボのつくりかた 完全版 仮想環境におけるハッカー体験学習」と「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 脆弱性が生まれる原理と対策の実践」(通称:徳丸本)を参考に、セキュリティの勉強を進めています。 その上で必要な…

Vue.jsの2.xと3.xをVue CLIを使って動かしてみる(ビルドも行う)

「ハッキング・ラボのつくりかた 完全版 仮想環境におけるハッカー体験学習」と「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 脆弱性が生まれる原理と対策の実践」(通称:徳丸本)を参考に、セキュリティの勉強を進めています。 その上で必要な…

安全なWebアプリケーションの作り方(徳丸本)の環境構築

これまでは、「ハッキング・ラボのつくりかた 完全版 仮想環境におけるハッカー体験学習」を参考にさせてもらって、理解を進めてきました。今回からは、並行して「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 脆弱性が生まれる原理と対策の実践」…

John the Ripperでshadowファイルのパスワードを解読してみる

前回 は、Flask で実装した Pythonスクリプトを Cython化してみました。 今回は、参考書にしている「ハッキング・ラボのつくりかた 完全版 仮想環境におけるハッカー体験学習」で解説されていた shadowファイルについて、実際の shadowファイルを使って、内…

Python+FlaskのファイルをCython化してみる

前回 は、簡単な Python の Webアプリケーションとして、WSGI を使った、wsgiref、Werkzeug、Flask を動かしてみました。 今回は、Flask で使った Python ファイルを Cython化してみたいと思います。Cython化するメリットは、Pythonの高速化が大きいですが、…

Python+Flask(WSGI+Werkzeug+Jinja2)を動かしてみる

前回 は、参考書を見ながら、nginx の理解を進めました。 今回は、Flask という Python用の軽量な Webアプリケーションフレームワークを使ってみます。 Flask は、Werkzeug という WSGI に準拠した Webアプリケーションライブラリと、Jinja2 というテンプレ…

nginx(エンジンエックス)を理解する

前回 は、HTTP を題材に tcpdump の使い方を理解しました。 今回は、「nginx実践ガイド impress top gearシリーズ」と「Nginx ポケットリファレンス」を参考書として、Webサーバの nginx(エンジンエックス)の理解を行います。 それでは、やっていきます。

HTTPを題材にtcpdumpの出力を理解する

前回 は、VirtualBox に ParrotOS の OVA をインストールして、Ubuntu と同じように使えるところまで、基本的な設定と、各ソフトウェアの設定を行いました。 今回は、「ハッキング・ラボのつくりかた 完全版 仮想環境におけるハッカー体験学習」に沿って、進…

VirtualBoxにParrotOS(OVA)をインストールする

今回から、「ハッキング・ラボのつくりかた 完全版 仮想環境におけるハッカー体験学習」を参考書として、セキュリティについて学んでいきます。 今回は、ParrotOS というペネトレーションテスト(サイバー攻撃手法でシステムに侵入を試みることでセキュリテ…

QEMUで組み込みLinux(aarch64+virtボード)でネットワーク調査とツールのクロスコンパイル

前回 は、VirtualBox + Ubuntu 22.04 のネットワークの理解を進めました。 今回は、ここで作った QEMU を使って、VirtualBox + Ubuntu 22.04 とのネットワークの疎通を確認していきます。 それでは、やっていきます。

VirtualBoxのネットワークの理解(VirtualBox+Ubuntu 22.04)

今回からネットワークの理解を進めていきます。 今回は、VirtualBox + Ubuntu 22.04 で、環境構築していきます。 それでは、やっていきます。

QEMUで組み込みLinux(Buildroot+virtボード)で ARM64bitを起動する

前回 は、QEMU で Arm の組み込み Linux(Buildroot+BusyBox+U-Boot)で、initramfs を追加しました。 これまで、今回は、initramfsを追加していきます。 それでは、やっていきます。

QEMUで組み込みLinux(Buildroot+BusyBox+U-Boot)をinitramfsで起動する

前回 は、QEMU で Arm の組み込み Linux(Buildroot+BusyBox)で、U-Boot を追加しました。 今回は、initramfsを追加していきます。 それでは、やっていきます。

QEMUで組み込みLinux(Buildroot+BusyBox+U-Boot)で起動する

前回 は、QEMU で Arm の組み込み Linux(Buildroot+BusyBox)で、U-Boot を追加して、U-Boot の起動まで確認しました。 今回は、U-Boot の設定をして、カーネル、ルートファイルシステムを起動していきます。 それでは、やっていきます。

QEMUで組み込みLinux(Buildroot+BusyBox)にU-Bootを追加する

前々回 と 前回 は、QEMU で Arm の組み込み Linux(Buildroot+BusyBox)を動かしました。 今回は、Buildroot の別のオプションで Linux を構築します。 それでは、やっていきます。

QEMUで組み込みLinux(Buildroot+BusyBox)をやってみる、の補足

前回 は、QEMU で Arm の組み込み Linux(Buildroot+BusyBox)を動かしました。 今回は、前回の起動について、カーネルのパラメータなど、可能な限り、調査してみたいと思います。 それでは、やっていきます。

QEMUで組み込みLinux(Buildroot+BusyBox)をやってみる

今回は、QEMU で Arm の組み込み Linux を動かしていきたいと思います。 これまで、STM32 を動かしていたのは、本家の QEMU ではなく、xPackプロジェクトの QEMU Arm でした。 今回は、Linux なので、本家の QEMU をインストールして、開発環境の構築と、簡…

Git BASH(Git for Windowsに付属するツール)の紹介とカスタマイズ方法

今回は、Git BASH の紹介と、カスタマイズについて説明します。 Git BASH とは、Git for Windows をインストールすると一緒にインストールされるツールです。 簡単に言うと、Windows で、Linux のようなコンソールが使えるようになります。 Windows のシステ…

JSONファイルを扱うCUIツール「jq」を使ってみる

前回 は、JSON ファイルを扱う方法をまとめました。 今回は、JSONファイルを扱うCUIツール「jq」について紹介します。