土日の勉強ノート

AI、機械学習、最適化、Pythonなどについて、技術調査、技術書の理解した内容、ソフトウェア/ツール作成について書いていきます

Intelパソコンのまとめ

今回は、完全に自分用のメモです。 数年に一度、PC を買い替える機会があります。スペックを確認するとき、主に、CPU、MB、メモリ、SSD の性能を確認しますが、命名規則(Intel CPU は従来なら第X世代という名前付けがされてた)、規格、数値の意味を忘れて…

Genetec(ジェネテック)社の統合セキュリティシステム「Security Center」

※この記事は広告を含みます 普段、私はセキュリティの記事をブログで書くことが多いのですが、そのためにも、Web でセキュリティのソリューションに関する情報を見ることも多いです。 今回は、「Genetec(ジェネテック)社」が提供している、統合セキュリテ…

CodeQL(静的解析ツール)をVSCodeで使う方法を理解する

前回 は、GitHub が開発した CodeQL(セキュリティ脆弱性を検出するオープンソースのツール)で使われているパスクエリについて、実際に内容を見ていきました。 今回は、VSCode(Visual Studio Code)で、CodeQL を使う方法について調べていきたいと思います…

CodeQL(静的解析ツール)で使われているパスクエリの中身を調べる

前回 は、GitHub が開発した CodeQL(セキュリティ脆弱性を検出するオープンソースのツール)で使われているアラートクエリについて、実際に内容を見ていきました。 クエリには、大きく分けて、アラートクエリとパスクエリがあります。今回は、パスクエリの…

ユーザ行動を総合的に分析するWEBサイト、アプリ分析ツール「Amplitude」

※この記事は広告を含みます 普段、私はブログのアクセス解析として、Googleアナリティクスを使用しています。ユーザの関心がどこにあるのか、どの記事がよく読まれているのか、など、自分のサイトの改善に役立てています。 今回は、ユーザ行動を総合的に分析…

CodeQL(静的解析ツール)で使われているアラートクエリの中身を調べる

前回 は、GitHub が開発した CodeQL(セキュリティ脆弱性を検出するオープンソースのツール)で使われているクエリについて、どのように記述するのか、について調査しました。 クエリには、大きく分けて、アラートクエリとパスクエリがあります。今回は、ア…

CodeQL(静的解析ツール)のクエリの書き方を調べた

前回 は、GitHub が開発した CodeQL(セキュリティ脆弱性を検出するオープンソースのツール)について、実行したときに、どのクエリが使われるのか、を調査しました。 対象のソースコードは、UAF(Use After Free)が入ったもので、これが検出される方法を探…

WSL 2(Ubuntu 24.04)を導入してみた

今回は、Windows10 がインストールされた PC に対して、WSL(Windows Subsystem for Linux)をインストールし、さらに、Ubuntu 24.04 をインストールしてみたいと思います。 それでは、やっていきます。

CodeQL(静的解析ツール)で使われるクエリの選ばれ方を調べた

前回 は、GitHub が開発した CodeQL(セキュリティ脆弱性を検出するオープンソースのツール)を、ローカル(CodeQL CLI )で使ってみました。 しかし、UAF(Use After Free)が入ったソースコードを準備しましたが、標準クエリでは、UAF を検出できませんで…

GitHubが開発した静的解析ツール(脆弱性検出ツール)のCodeQLを使ってみる

今回は、GitHub が開発し、また、GitHub で使われている CodeQL という、セキュリティ脆弱性を検出するオープンソースのツール(コード分析エンジン)を使ってみたいと思います。 VSCode(Visual Studio Code)に、CodeQL をインストールして使われる場合が…

ROS2のソースコードを確認した(rclpy、rcl、rmw)

前回 は、ROS2 のユーザノードのトピックの実装をやってみました。 今回は、ROS2 の中身を見ていきたいと思います。 それでは、やっていきます。

ROS2プログラミング:トピックの実装

前回 は、ROS2 のインストールと、CUI、GUI のいくつかの動作確認を行いました。 今回は、自分でノード(ユーザアプリ)を作ってみたいと思います。これにより、既存のノードを読めるようになると思います。 それでは、やっていきます。

ROS2のインストールと動作確認

ROS2 に関する書籍を入手したので、今回は、ROS2 について調べていきたいと思います。 ROS1 は、少しやっていたのですが、ROS2 は初めてです。 それでは、やっていきます。

GNU Globalとcflowでソースコードを可視化してみる

最近、ソースコードを読むことが多いので、便利そうなツールを探しています。 しかし、なかなか、新しいよく出来たツールはありません。やはり、昔ながらのツールがいいのかなと思ったりしてます。GNU Global は、昔、サクラエディタで使えるようになった時…

書籍「解題pwnable」の第5章「rot13(書式文字列攻撃)」を読んだ

前回 から、「解題pwnable セキュリティコンテストに挑戦しよう! 技術の泉シリーズ (技術の泉シリーズ(NextPublishing))」を読み進めています。 今回は、第5章の「rot13(書式文字列攻撃)」を読んでいきたいと思います。 それでは、やっていきます。

書籍「解題pwnable」の第4章「login3(スタックバッファオーバーフロー3)」を読んだ

前回 から、「解題pwnable セキュリティコンテストに挑戦しよう! 技術の泉シリーズ (技術の泉シリーズ(NextPublishing))」を読み進めています。 今回は、第4章の「login3(スタックバッファオーバーフロー3)」を読んでいきたいと思います。 それでは、や…

書籍「解題pwnable」の第3章「login2(スタックバッファオーバーフロー2)」を読んだ

前回 から、「解題pwnable セキュリティコンテストに挑戦しよう! 技術の泉シリーズ (技術の泉シリーズ(NextPublishing))」を読み進めています。 今回は、第3章の「login2(スタックバッファオーバーフロー2)」を読んでいきたいと思います。 それでは、や…

書籍「解題pwnable」の第2章「login1(スタックバッファオーバーフロー1)」を読んだ

前回 から、「解題pwnable セキュリティコンテストに挑戦しよう! 技術の泉シリーズ (技術の泉シリーズ(NextPublishing))」を読み進めています。 今回は、第2章の「login1(スタックバッファオーバーフロー1)」を読んでいきたいと思います。 それでは、や…

書籍「解題pwnable」の第1章「準備」を読んだ

前回 までは、「詳解セキュリティコンテスト: CTFで学ぶ脆弱性攻略の技術 Compass Booksシリーズ」を読み進めてきました。ようやく読み終わったので、今回からは、「解題pwnable セキュリティコンテストに挑戦しよう! 技術の泉シリーズ (技術の泉シリーズ(…

tmuxの紹介

pwntools を使ったエクスプロイトコードをデバッグする(gdb.debug( bin_file ))とき、別ウィンドウが立ち上がって、GDB が起動します。Ubuntu では、うまく別ウィンドウが起動してくれるのですが、Parrot OS 6.1 では、なぜか、別ウィンドウが起動してくれ…

書籍「詳解セキュリティコンテスト」Pwnableのヒープベースエクスプロイトを読んだ

前回 は、引き続き、「詳解セキュリティコンテスト: CTFで学ぶ脆弱性攻略の技術 Compass Booksシリーズ」を読み進めました。前回は、今回の「ヒープベースエクスプロイト」を飛ばして、35章の「仕様に起因する脆弱性」でした。 今回は、34章の「ヒープベース…

システムにインストールされたものと異なるバージョンのglibcを使う方法

現在、「詳解セキュリティコンテスト: CTFで学ぶ脆弱性攻略の技術 Compass Booksシリーズ」の 34章の「ヒープベースエクスプロイト」を読み進めています。34章では、glibc-2.31 を使うことを前提に解説がされています。出来れば、書籍と同じ環境を準備したい…

書籍「詳解セキュリティコンテスト」Pwnableの仕様に起因する脆弱性を読んだ

前回 は、引き続き、「詳解セキュリティコンテスト: CTFで学ぶ脆弱性攻略の技術 Compass Booksシリーズ」を読み進めました。 前回は、32章の「共有ライブラリと関数呼び出し」でした。34章の「ヒープベースエクスプロイト」は、次回に回して、今回は、35章の…

はてなブログ無料版開設から1年で収益化達成(祝🎉)

本日(2025/4/2)、Googleアドセンスの収益化が確認できました!! はてなブログを無料版で開設してから、約1年で達成できました。 いつもアクセスして頂いている方には、本当に感謝です 🙇 今日は、その報告と、この1年を簡単に振り返ってみたいと思います。 …

USBについて勉強してみる

最近、いくつかの USB に関する本を読んだので、理解した内容についてまとめておこうと思います。 それでは、やっていきます。

サブ回線として、povo2.0の「通話+データ」の契約をしてみた

今回は、povo 2.0 の「通話+データ」の契約を実際にやってみたので、その手順をまとめておきたいと思います。povo 2.0 は、月々の基本料が 0円で、今持ってるスマホとは別に、新しい電話番号を取得することが出来ます。 必要になったときに、トッピングと呼…

picoCTF 2025:Binary Exploitationの全6問をやってみた

前回 から、picoCTF 2025 にリアルタイムで参戦しています。 picoCTF 2025 が 3/7 から始まっていて、昨日(3/17)に終了しました。今回は、リアルタイムで参戦できました。終了するまでは、解法や、フラグを公開することは禁止されていましたので、順番にそ…

picoCTF 2025:Reverse Engineeringの全7問をやってみた

前回 から、picoCTF 2025 にリアルタイムで参戦しています。 picoCTF 2025 が 3/7 から始まっていて、昨日(3/17)に終了しました。今回は、リアルタイムで参戦できました。終了するまでは、解法や、フラグを公開することは禁止されていましたので、順番にそ…

picoCTF 2025:General Skillsの全5問をやってみた

前回 は、引き続き、「詳解セキュリティコンテスト: CTFで学ぶ脆弱性攻略の技術 Compass Booksシリーズ」の 33章の「共有ライブラリと関数呼び出し」を読みました。 この書籍はまだ読み続けますが、picoCTF 2025 が 3/7 から始まっていて、昨日(3/17)に終…

Rustを始めてみる

picoCTF 2025 の General Skills の 全5問のうち、3問が Rust を扱う問題でした。そこで、今回は、Rust の環境構築について記事にしておこうと思います。 それでは、やっていきます。