土日の勉強ノート

AI、機械学習、最適化、Pythonなどについて、技術調査、技術書の理解した内容、ソフトウェア/ツール作成について書いていきます

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

QEMUで組み込みLinux(Buildroot+BusyBox+U-Boot)で起動する

前回 は、QEMU で Arm の組み込み Linux(Buildroot+BusyBox)で、U-Boot を追加して、U-Boot の起動まで確認しました。 今回は、U-Boot の設定をして、カーネル、ルートファイルシステムを起動していきます。 それでは、やっていきます。

QEMUで組み込みLinux(Buildroot+BusyBox)にU-Bootを追加する

前々回 と 前回 は、QEMU で Arm の組み込み Linux(Buildroot+BusyBox)を動かしました。 今回は、Buildroot の別のオプションで Linux を構築します。 それでは、やっていきます。

QEMUで組み込みLinux(Buildroot+BusyBox)をやってみる、の補足

前回 は、QEMU で Arm の組み込み Linux(Buildroot+BusyBox)を動かしました。 今回は、前回の起動について、カーネルのパラメータなど、可能な限り、調査してみたいと思います。 それでは、やっていきます。

QEMUで組み込みLinux(Buildroot+BusyBox)をやってみる

今回は、QEMU で Arm の組み込み Linux を動かしていきたいと思います。 これまで、STM32 を動かしていたのは、本家の QEMU ではなく、xPackプロジェクトの QEMU Arm でした。 今回は、Linux なので、本家の QEMU をインストールして、開発環境の構築と、簡…

Git BASH(Git for Windowsに付属するツール)の紹介とカスタマイズ方法

今回は、Git BASH の紹介と、カスタマイズについて説明します。 Git BASH とは、Git for Windows をインストールすると一緒にインストールされるツールです。 簡単に言うと、Windows で、Linux のようなコンソールが使えるようになります。 Windows のシステ…

JSONファイルを扱うCUIツール「jq」を使ってみる

前回 は、JSON ファイルを扱う方法をまとめました。 今回は、JSONファイルを扱うCUIツール「jq」について紹介します。

JSONファイルを扱う方法まとめ

今回は、JSON ファイルを扱う方法を書きます。 巨大な JSON ファイルを扱うのは、なかなか大変です。 そこで、効率よく扱うための方法を調べたので、実際にやっていきます。

シェルスクリプトのテンプレート(bash)

今回は、シェルスクリプトのテンプレートを作りました。 いつもシェルスクリプトを作るときは、前に作ったコードをコピーして使うことが多いのですが、前のコードが見つからないときに困ることがあったので、ブログに書いておこうと思います。 それではやっ…

JGraphTのサンプルソースの解説と可視化の補足(Ubuntu22.04、IntelliJ、Gradle)

前回 は、JGraphT というグラフ理論のライブラリを Gradle プロジェクトで実行して、GraphViz で可視化するところまでやりました。 今回は、前回の補足として、サンプルソースの解説と、可視化のソースを完成させようと思います。 それではやっていきます!

GradleプロジェクトでJGraphTを使う(Ubuntu22.04)

前回 は、前々回 に作った Gradle プロジェクトを、IntelliJ を使ってデバッグするところをやりました。 今回は、その Gradle プロジェクトを使って、JGraphT というグラフ理論のライブラリを Java で使ってみます。 JGraphT で簡単なサンプルを動かして、Gr…

Ghidraで始めるリバースエンジニアリング(使い方編)

前回は、リバースエンジニアリングツールである Ghidra を使って、STM32 の ELFファイルを解析してみました。 今回も、書籍「リバースエンジニアリングツールGhidra実践ガイド (Compass Booksシリーズ)」を読みながら、さらに、STM32 の ELFファイルの解析を…

Ghidraで始めるリバースエンジニアリング(環境構築編)

今回から、リバースエンジニアリングツールである Ghidra を使っていきます。 書籍「リバースエンジニアリングツールGhidra実践ガイド (Compass Booksシリーズ)」を読みながら進めていきます。 それでは、やっていきます。

QEMUに似たRenodeでVSCodeを使ってRenode自体をデバッグする

Renode という QEMU に似たオープンソースのエミュレータを試しています。 前回 は、STM32 のサンプルアプリを対象として、GDB でデバッグする代わりに、VSCode を使ってデバッグするところまで行いました。 今回は、STM32 のサンプルアプリではなく、サンプ…

QEMUに似たRenodeでVSCodeを使ってデバッグする

Renode という QEMU に似たオープンソースのエミュレータを試しています。 前回 は、バイナリファイルから構築した ELFファイルが動かない原因を解析して、対策を行い、無事に動作するところまで行いました。 今回は、VSCode でデバッグする環境を構築してい…

QEMUに似たRenodeをソースからビルドする

Renode という QEMU に似たオープンソースのエミュレータを試しています。 前回 は、バイナリファイルが動かない原因を解析しましたが、分かりませんでした。 もう少し深く解析するために、今回は、Renode をソースからビルドして、問題個所の特定と対策まで…

QEMUに似たRenodeでSTM32をバイナリファイルで動かす

前々回から、Renode という QEMU に似たオープンソースのエミュレータを試しています。 前回は、GDB で接続するところをやりましたが、バイナリファイルではうまく動きませんでした。 この記事では、バイナリファイルで動かない原因を調べて、その記録となり…

QEMUに似たRenodeでSTM32をGDBを使ってデバッグする

前回から、Renode という QEMU に似たオープンソースのエミュレータを試してます。 前回は、インストールとSTM32のサンプルソースの実行までをやりました。 今回は、GDB で接続して、デバッグしてみます。 それでは、やっていきます。

QEMUに似たRenodeというOSSの組込みデバイスエミュレータを試す

今回から、Renode というオープンソースの組込みデバイスのエミュレータを試していきます。 簡単に言うと、QEMU と同じ位置付けの OSS です。QEMU よりも、組込みデバイスのサポートが充実しているようです。 それでは、やっていきます。